「髪の毛を抜きすぎて、頭が薄くなってきた…」「まつ毛を抜く癖をやめられない…」と悩まれている方は少なくありません。自分の毛をくり返し抜いてしまう症状のことを「抜毛症(ばつもうしょう)」といいます。
今回の記事では、抜毛症の原因や治療法、アートメイクでできる対策などについて解説します。抜毛症の症状にお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
抜毛症とは?
抜毛症(ばつもうしょう)とは、自分の髪の毛や眉毛、まつ毛などを抜きたい衝動が抑えられず、くり返し抜いてしまう症状のことです。「トリコチロマニア」や「抜毛癖(ばつもうへき)」とも呼ばれます。
抜毛症になると、利き手側の側頭部や耳のまわりの毛髪を抜いてしまう傾向にあります。
また髪の毛だけでなく、眉毛やまつ毛などを抜いてしまう方も多いです。
毛を抜く直前に緊張感が高まり、抜いている最中には解放感や快感があるとされています。子どもの場合は、癖のような感覚で無意識に抜いてしまうことが多いですが、大人になってもやめられない場合は注意が必要です。
抜毛症になりやすい年代
抜毛症は、10代前後の女性に多い症状であるといわれています。このような多感な時期には、髪の毛を自分で抜く行為が恥ずかしく、いけないことであると感じて、周囲に相談できず隠れて抜いているケースが多いです。
抜毛症かも?セルフチェックしてみましょう
自分が抜毛症かどうかわからない場合は、以下のチェックリストを確認してみてください。
上記の中でひとつでも当てはまる項目がある場合、抜毛症の可能性があります。
医療機関を受診するなど、早めの対処が望ましいです。
その他脱毛症との違い
抜毛症と混同されやすいのが、円形脱毛症・びまん性脱毛症・牽引性脱毛症・薬物性脱毛症・白癬菌が原因で毛が抜ける「しらくも(頭部白癬)」などの、脱毛症です。両者は語感が似ていることから同じようなものだと誤解されやすいですが、その症状や治療法は異なります。
抜毛症は自分で毛を抜いてしまう病気であるのに対し、脱毛症は本人の行動にかかわらず毛が抜けていく病気です。そのため、抜毛症では抜く行為さえやめれば再び毛は生えてきますが、脱毛症の場合は毛が生えてこない皮膚に対して、適切な治療が必要になります。
抜毛症の主な原因は精神的ストレス
抜毛症の主な原因は、人間関係や環境変化などによる精神的ストレスであるとされています。10代前後の若い世代には、心の苦しみを和らげるために自分自身の身体を傷つける自傷行為を繰り返してしまうことがあります。
自傷行為の一種として、髪の毛を抜く行為をやめられなくなるのが抜毛症です。自傷行為がやめられない人の特徴としては、自尊心が低く自己否定的であることが挙げられます。とくに多感な思春期には、些細なできごとが大きなストレスとなり、抜毛症の引き金になるのです。
抜毛症の治療方法
抜毛症を改善するためには、医療機関やまわりの人からの適切なアプローチが必要です。ここからは、抜毛症の治療方法について解説します。
医療機関でできること
自分の症状が抜毛症かそのほかの病気かどうかは、皮膚科を受診することで判断できます。皮膚科医と症状について話すだけでも、抜毛症がおさまる可能性があります。しかし、抜毛行為がなかなか改善しない場合は、精神科や心療内科に相談してみましょう。
精神科や心療内科では、脳の状態を安定させるための薬物療法や、原因となるストレスを緩和するための認知行動療法などが行われます。
本人ができること
医療機関の受診と並行して、自宅での過ごし方にも気をつける必要があります。睡眠中に毛を抜く癖がある場合は、就寝時に手袋や帽子を着用し、無意識に毛を抜くのを防止しましょう。
また、鏡を部屋に設置して過ごすのも効果的です。毛を抜いている自分が鏡に映ることで、抜毛行為を止めるきっかけになります。
まわりの人ができること
抜毛症を改善させるためには、まわりの人のサポートも重要です。ただし、抜毛行為を強く注意したり無理やりやめさせようとしたりすると、プレッシャーからストレスが溜まり、かえって症状が悪化する恐れがありますので注意しなくてはいけません。
抜毛行為自体を叱るのではなく、行為が始まった原因やきっかけと向き合い、「一緒に治そうね」「そばにいるから大丈夫だよ」と、本人に寄り添いましょう。抜毛をはじめとする自傷行為は、心がSOSを出しているサインのため、ゆっくり時間をかけて本人と会話することが大切です。
抜毛症の改善後、早く生やす方法は?
抜毛行為が改善して髪を抜かなくなれば、自然と新しい毛が生えてきます。一般的にヘアサイクルは2~6年ほどであるといわれているため、この期間を過ぎれば見た目や髪の状態は元通りになるでしょう。
しかし、抜毛症で薄くなってしまった毛はできるだけ早く元に戻したいものです。毛を早く生やすためには、以下のような生活習慣を心がけて毛根に栄養を行き渡らせ、健康的な毛の成長をサポートすることが大切です。
・バランスのよい食事を心がける
・定期的に運動をする
・良質な睡眠をとる
・ストレスを溜めない
また育毛剤を使ったり、頭皮に合ったシャンプーを選んだりするのも効果的です。毛が生えるまでの期間は、アートメイクなどを利用することで気になる見た目をカバーできます。
抜毛症でお悩みの方へ、アートメイクでできること
抜毛症の症状改善をサポートする方法として、アートメイクが挙げられます。ここからは、抜毛症で悩まれている方に対し、アートメイクでできることをご紹介します。
眉毛アートメイク
眉毛を抜いてしまう癖のある方には、眉毛のアートメイクがおすすめです。毛が抜けて薄くなった部分をアートメイクでカバーし、眉毛の形を好みに合わせてデザインします。抜毛行為が改善して毛が生えてくる過程でも、違和感がないように自然なイメージをキープでき、水や汗でも落ちないところが魅力です。
アイラインアートメイク
まつ毛を抜いてしまう癖がある方には、アイラインアートメイクがおすすめです。まつ毛がない状態でアイラインを引くことに、ためらいを感じる方は少なくありません。
アイラインアートメイクでは、色素を使用して専用の針でアイラインを引きます。まつ毛が生えてきた後でも違和感の少ない安定したアイラインを引けるので、素顔に自信をもてるようになるでしょう。
アートメイクで抜毛症対策をする際の注意点
アートメイクの施術を受ける際にはいくつかの注意点があります。ここからは、アートメイクで抜毛症対策をする際の注意点について解説します。
ダウンタイムがある
アートメイクの施術直後は皮膚が傷ついた状態なので、傷が癒えるまで1週間程度のダウンタイムがあります。この期間は皮膚が非常にデリケートな状態になっているので、保湿を徹底するとともに、日焼けなどによるダメージにも注意しましょう。
施術当日は化粧や長時間の入浴を避ける
アートメイクの施術をした直後は皮膚が傷ついているため、化粧や長時間の入浴などは肌トラブルの原因となりかねません。施術当日はシャワー程度にとどめ、お肌をしっかり休ませましょう。
MRI検査に影響する場合がある
アートメイクをすると、MRI検査に影響する可能性があります。アートメイクで使用する色素に含まれる金属成分が、MRI検査で照射される強力な電磁波に反応し、発熱したり検査結果に影響が出たりする恐れがあるからです。
国内のアートメイククリニックで使用される色素の金属含有量はごくわずかであるため、MRI検査で問題になることはほとんどありませんが、万が一のトラブルは考慮しておきましょう。MRI検査を受ける前に、アートメイクをしている旨を医師への申告しておくと安心です。
まとめ
今回は、抜毛症の原因や治療法、アートメイクでできる対策などについて解説しました。抜毛症は、自分の毛をくり返し抜いてしまう病気です。「抜毛行為がやめられない」と、ひとりで抱え込まずに、まわりの人や医療機関に相談して適切な対処をしましょう。
「ジェニーアートメイク」では、抜毛症の改善をサポートするアートメイクを行っています。2Dアートメイク、手彫りによる3Dアートメイク、マシンと手彫りによる4Dアートメイクに対応しており、好みのイメージに仕上がるよう最適な施術を提案いたします。抜毛症を改善してきれいな見た目を取り戻したい方は、ぜひ当院にご相談ください。
ジェニーアートメイクでは、モニターキャンペーンを実施中です!
- トレイニーの施術が最大25%OFF
- アーティストの施術が最大25%OFF
- トップーアティストの施術が最大3ヶ月リタッチ無料保証付き
各アーティストランクでご用意しておりますので、ぜひご検討ください。