「日焼けしていると脱毛ができない」と聞いたことがある人もいるでしょう。すでに日焼けしてしまっていて脱毛を考えている場合、「自分は脱毛ができないのでは?」と不安に思う人もいるはずです。
では、本当に日焼けをしていると脱毛はできないのでしょうか。

目次
脱毛前に日焼けがNGな理由とは?

日焼けをしている場合、脱毛ができないこともあります。まずは、なぜ脱毛前に日焼けをしてはいけないのか、その理由をご説明しましょう。
肌がダメージを受けているため
日焼けをした後は、肌に熱を帯びていたり、かゆみや痛みを感じることがあるでしょう。これは、日焼けしたときは、肌がダメージを受けて炎症を起こしているからです。このように肌が炎症を起こして赤くなるタイプの日焼けを「サンバーン」と呼びます。
一方で、日に当たった直後は変化がみられなくても、数日後に黒くなる「サンタン」という日焼けタイプもあります。サンタンは炎症を起こしていないため、自分では気づきにくいかもしれませんが、こちらも肌がダメージを受けたために起こる現象です。
→サンバーン
数日後に肌黒くなる
→サンタン
脱毛レーザーも、全くダメージがないわけではありません。たとえ、痛みが少ない蓄熱式と呼ばれる脱毛方法であっても、多少は肌にダメージを受けてしまいます。
日光によりダメージを受けた肌に脱毛レーザーの刺激を与えると、ますます肌はダメージを受けるため、肌トラブルのリスクが高くなるのです。そのため、日焼けをした後は、脱毛を断られることがあります。
痛みを感じやすくなる
前述のとおり、日焼けは肌がダメージを受けた状態です。この状態で脱毛レーザーを照射すると、いつもより強い痛みを感じる可能性が高くなります。
現在普及している脱毛レーザーは、ムダ毛のメラニン色素に反応して照射を行う仕組みです。ですから、日焼けをして皮膚自体にもメラニン色素が生成されていると、ムダ毛がない部分でも照射が行われてしまいます。

炎症が起こりやすくなる
日焼けで炎症が起こっていれば、脱毛レーザーの刺激で炎症がひどくなるのは容易に想像できるでしょう。しかし、たとえ日焼けで炎症を起こしていなくても、サンタン(肌が日焼けで黒くなった状態)が発生していれば、炎症リスクが高まります。
これは、「痛みを感じやすくなる」でも述べたとおり、
肌のメラニンに脱毛レーザーが反応し、レーザーの照射が起こると、毛だけでなく肌にもレーザーが当たります。
そうなると、単に炎症が起きるだけではなく、やけどになってしまうおそれもあります。

脱毛の効果が落ちてしまう
日焼けした肌でも、日焼けの程度によっては脱毛をしてもらえることもあります。しかし、日焼けをしている場合、安全性を考えて脱毛レーザーの出力を下げることもあるのです。
そうなると、通常どおりの効果が発揮されず、期待していたような効果が出ないことも。脱毛効果を最大限に発揮するためにも、脱毛をするなら日焼けはしない方が良いのです。
POINT!
日焼けで脱毛を断られた場合も予定通りの脱毛が行われないため、脱毛効果が落ちてしまう可能性があります。日焼けをしていると、効果が低減するリスクを知りつつ施術をするか、予約を変更するかの2択になることがほとんどのため、脱毛前には日焼けをしないようにすることが大切です。
脱毛施術後の日焼けもNG!

脱毛前だけではなく、脱毛の施術をした後も日焼けはするべきではありません。施術後に日焼けをするとどうなるのか、そのリスクについても解説します。
肌トラブルの原因になる
脱毛施術後の日焼けは、肌トラブルのリスクを高める一因です。
前述したとおり、脱毛レーザーの刺激でも、肌はある程度ダメージを受けます。

つまり、脱毛後は肌が弱り、敏感になっている状態。
きちんとお手入れをして肌を休ませてあげれば、脱毛レーザーの刺激によるダメージはすぐに回復します。しかし、脱毛でダメージを受けている肌に日光のダメージまで加わってしまうと、ダブルで肌にダメージを受けるため、炎症が起こるといった肌トラブルリスクが高まるのです。
次回の施術が受けられなくなる
脱毛施術後、肌が落ち着いた頃の日焼けであれば、肌トラブルは起こらないかもしれません。ですが、今度は日焼けが原因で、次の脱毛施術が受けられなくなる可能性もあります。
これは「脱毛前に日焼けがNGな理由とは?」で述べたとおり、
からです。日焼けの程度によっては、クリニックやサロンから脱毛を断られてしまうでしょう。
そうなると、日焼けがおさまるまで脱毛ができないため、当初の予定よりも長く脱毛に通うことになります。
脱毛前に知っておきたい!日焼け対策方法
ここまでの内容で、脱毛をするなら日焼けはするべきではないことが伝わったでしょう。脱毛を予定しているなら、日焼け対策をしっかりして、日焼けをしないようにすることが大切です。
ここからは、効果的な日焼け対策方法について解説します。
どのレベルの日焼けなら脱毛できる?
● 日焼け後、肌の色がほとんど変わっていない
● 少しだけ赤くなってもすぐに元の肌の色に戻るならOK
まず知っておいて欲しいのは、日焼けをしていると100%脱毛ができないわけではないということです。脱毛を断られる日焼けの程度は、クリニックで使われている脱毛機によって異なります。ですが、どのレベルの日焼けなら脱毛ができるのかは、一概にはいえません。
目安としては、日焼けをしても元の肌色から色が変わっていないなら脱毛可能だと思って良いでしょう。
つまり、日焼け直後に少し赤みが出たとしても、数日して肌が落ち着き肌色に変化もないのであれば、脱毛できる可能性が高いです。しかしその場合も、数日前に日焼けで肌に赤みがあったことは伝えるようにしましょう。
脱毛効果を高める日焼け対策方法

脱毛効果を高めるためには、程度に関わらず、日焼けそのものを避けることが理想です。日々取り組める具体的な日焼け対策をご紹介するので、ぜひ実践してみましょう。
できるだけ日焼けを避けるためには、紫外線が強い時間帯を避けるのも対策方法の1つです。特に夏は、日中に外出をすると、どうしてもある程度は日に焼けてしまいます。
特に日が強い時間帯はなるべく避けるようにすることで、日焼けを防げるでしょう。
天気が悪い日や冬も油断はできません。紫外線量は、天気の良い日や夏よりは少ないものの、ゼロではないことを忘れずに。

夏はどれだけ気をつけていても、日に焼けやすい季節です。日中の外出を避けることができない人もいるでしょう。
ですから、脱毛する時期をずらすのも一つの手。
1年の中でも、秋や冬は比較的日焼けをしづらい季節です。その季節に脱毛をすれば、想定外の日焼けをしてしまい、脱毛ができなくなるというトラブルを避けられます。
また、脱毛クリニックは、夏前と夏場が混みやすいので、秋冬にスタートすれば混雑を避けられるのもポイントです。

日焼けをしやすい時間帯や季節を避けるのも日焼け対策の一環ですが、時間帯や季節を気にしつつ、日々基本的な日焼け対策をするのはマストです。
特に、日焼け止めクリームを使うのは必須。肌が露出している箇所には、忘れずに日焼け止めを塗るようにしましょう。外出時だけではなく屋内にいるときも、日光が入ってくる場所にいるなら、念のため日焼け止めを塗っておくことをおすすめします。
また、外出時には、日傘や帽子で体に直射日光が当たらないよう、しっかりガードすることも大事です。日中に外出するときには、日傘や帽子の使用を忘れないようにしましょう。
それに併せて、夏場もUV対策用のカーディガンを着て肌を保護することで、より日焼けの予防ができます。

日焼けしたときの対処方法~自宅編~

どれだけ対策をしていても、日焼けしまうこともあるかもしれません。もしも脱毛に通っている最中に日焼けをしてしまったら、すぐに対処することで、肌への影響を最小限にできるでしょう。
まずは、自宅でできる日焼けへの対処方法をご紹介します。
日焼けした肌を冷やす
日焼けして肌が熱を持っていると感じたら、冷やしてみましょう。すぐに肌を冷却することで、その後の肌トラブルを防げます。
冷やすときには、肌に刺激を与えるのは厳禁。日焼けした部分を冷水に浸けたり、タオルに冷却パッドや保冷剤などを巻いて日焼け部分に当てたり、タオルを冷水で冷やして当てたりしてみましょう。
「気持ち良い」と感じる程度の温度に調節して、肌を冷やすようにしてください。

保湿ケアで乾燥を防ぐ
日焼けをした肌は乾燥しているため、肌トラブルが起きやすい状態です。ですから、日焼け後は保湿も大事。刺激を与えないように、肌に優しいタイプのローションを使って、しっかり保湿をしましょう。
ローションを使うときには、肌に物理的な刺激を与えないことにも気をつけてください。優しくそっと肌に染み込ませるようなイメージで保湿ケアを行います。
POINT!
保湿ケアによって肌の回復を早めることができるため、日焼けによる肌ダメージが、次の脱毛までには回復していることが期待できます。
美白ケアで色素沈着を防ぐ
肌の保湿とともに行いたいのが、美白ケアです。美白成分が配合されたローションを使うと、日焼けによる色素沈着の予防に役立ちます。
つまり、サンタン(肌が黒くなった状態)が起こりづらくなるため、結果的に脱毛に影響がない肌の状態になるのです。また、日焼けの影響によるシミ予防にもなります。
日焼け肌だけではなく、シミも程度によっては脱毛を避けなければなりません。シミの場合は肌全体ではないので、そこだけ保護パッチを貼り、避けてレーザーを照射することになるのです。
ですから、日焼け肌だけではなく、シミを予防することも大事。
美白成分配合のローションで保湿ケアをすれば一石二鳥ですが、それに併せて、メラニン生成を抑える効果のあるビタミンCをたくさん摂取するようにしましょう。

日焼けしたときの対処方法~クリニック編~

自宅でのケアだけでは、日焼けへの対処が不十分なこともあるはず。特に、すでに脱毛に通っているときには、クリニックという強い味方がいます。
ここからは、日焼けしたときのクリニックでの対処法をご紹介しましょう。
クリニックに相談する
脱毛に通っている最中に日焼けをしたときには、クリニックに相談してください。今の肌の状態を説明することで、適切な対処方法を教えてもらえます。
また、なるべく早めに連絡をすることで、スムーズに予約の変更ができるでしょう。日焼けの程度によっては、施術OKになる場合もあります。

肌の回復を待って施術を受ける
日焼けをして赤くなったり黒くなったりした肌は、すぐには回復しません。ですから、肌が通常の状態に戻るまで肌の回復を待ちましょう。
この間は、保湿をしっかりしたり美白ケアをしたりして、肌の回復力を高めます。また、睡眠を十分にとることも重要です。
これは、肌のターンオーバーは寝ているときに行われるため。睡眠不足の状態だとターンオーバーが正常に行われず、肌の回復が遅れてしまうからです。

日焼け肌でも脱毛できるクリニックに乗り換える
実は、日焼け肌でも脱毛ができるクリニックもあります。日焼けをして施術を断られた場合は、日焼け肌でも脱毛できるクリニックに乗り換えるのも良いでしょう。
蓄熱式と呼ばれる脱毛レーザーを導入しているクリニックなら、日焼けで色素が残った肌も元々色黒の肌も脱毛が可能です。
これは、蓄熱式レーザーでは、じんわり温かい程度の低出力レーザーを照射しているため。元々低出力なため、肌への刺激が少なく、日焼けをしていても脱毛が可能なのです。
ジェニークリニックもこの蓄熱式脱毛レーザーを使っているクリニックの1つです。すでに日焼けをしている人も、ジェニークリニックなら脱毛できる可能性が高いでしょう。
POINT!
蓄熱式レーザーであっても、日焼け直後で赤くなっているような場合は、脱毛ができない場合もあります。日焼けをした後は、なるべくダメージを残さないためにも、しっかり冷やしたり保湿をしたりという対策を行いましょう。
まずはカウンセリングで脱毛可能か確認しよう!
脱毛をするなら、日焼けをしないことが鉄則です。とはいえ、きちんと日焼け対策をしていても、何らかの理由で日焼けをしてしまうことはあるでしょう。
日焼けの程度によっては、脱毛OKになる場合もあります。ですから、日焼けしてしまった場合も、自己判断で諦めるのではなく、まずは脱毛クリニックのカウンセリングで脱毛できるかどうかを相談してみましょう。
ジェニークリニックのように蓄熱式脱毛レーザーを使っている場合は、脱毛できる可能性がぐっと高まります。日焼け肌でも脱毛したいと思っている人は、お気軽にご相談ください。